ブログ

クライアント対応の基礎と境界線の整え方 | クライアント対応の教科書

Day1:クライアント対応の基礎と境界線の整え方 | クライアント対応の教科書(5日間シリーズ)

Day1:クライアント対応の基礎と境界線の整え方

迷いなく、丁寧に、継続につながるクライアント対応を。
今日は土台となる「用語の違い」と「境界線」、そして初回相談での期待値調整を押さえます。
スピリチュアルな価値観を尊重しつつも、過度に背負い込みすぎない“健全な距離”を設計しましょう。


相談 クライアント 対話 カウンセリング コーチング ティーチング

目次

5つの用語の違いと境界線

まずは「相談・対話・カウンセリング・コーチング・ティーチング」の違いを整理します。
言葉の定義が曖昧なままだと、提供範囲が広がりすぎ、過剰な期待やトラブルの元になります。
下表は保存版です。
印刷して手元に置いておきましょう。


用語 目的 関わり方 境界線(しないこと) 成果の扱い
相談 状況把握・方向づけ 短時間の助言と情報提供 診断・治療行為の示唆 次の行動を一つ明確化
対話 気づきの促進 相互に問い、意味づけを深める 価値観の押し付け 合意したテーマの理解が深まる
カウンセリング 心理的課題の軽減 傾聴・感情の整理・対処の検討 医療的治療の代替 安全な場と小さな変化
コーチング 目標達成・行動変容 質問で自己発見を促す 解決の押し付け、過度なアドバイス 行動計画とコミット
ティーチング 知識・スキルの伝達 解説・手本・練習 学習者の主体性の軽視 理解度テストや実践課題
重要:本シリーズは医療・法務・投資の助言を目的としません。必要に応じて専門機関の受診・相談を案内できるリファー基準を事前に用意しておきましょう。

支援の3要素モデル(傾聴・探求・提案)

複数の手法を横断しても揺らがない、汎用型の進め方が下記の「3要素モデル」です。
60分の枠でも90分でも流用できます。


1) 傾聴(Listening)

  • 沈黙を恐れず、語りの速度に合わせる。
  • 感情語(嬉しい・怖い・悔しい等)を拾って「今ここ」に戻す。
  • 評価・診断めいた言い換えは避け、事実と感情を分けて反射。

2) 探求(Inquiry)

  • オープンクエスチョン→スケーリング→具体化の順に深める。
  • 信念・価値観・体験(スピ的含意)を尊重し、否定も同意もしすぎない。
  • レッドフラッグ(自傷・他害・急性症状など)の気配に留意。

3) 提案(Suggestion)

  • 選択肢を2–3に絞り、本人の選好で選んでもらう。
  • 家庭での練習課題は“小さく・安全に・可視化できる”ものから。
  • 次回提案は価値と適合性を説明し、無理なクロージングはしない。

初回相談の期待値調整スクリプト(冒頭5分)

以下は冒頭で「役割・範囲・今日のゴール」を素早く合意するための台本です。
読み上げ口調でOK。
必要箇所をあなたの言葉に置き換えてください。


【0:00–0:30】挨拶と安心の確認
「本日はありがとうございます。ここでは安心してお話しいただけるよう、守秘と尊重を大切にします。」

【0:30–1:30】範囲とゴールの明確化
「私は○○(講師/コーチ)として、今日の60分で『現状の整理と次の一歩』を一緒に見つけます。医療や法的な判断は行いません。」

【1:30–3:00】期待値の合わせ込み
「すべてを一度で解決するより、まずは小さな変化に焦点を当てます。終わりに、ご自宅でできる安全な練習を1つ決めましょう。」

【3:00–5:00】同意と質問の確認
「ここまでで不安や質問はありますか?本日の進め方にご同意いただけますか。」
      

データで見る:小規模統計と参考公開データ

数字は安心と改善の指針を与えます。まずは手元の記録から“今”を見える化し、次回以降に改善していきましょう。


自社・教室のミニ統計(サンプル:差し替え推奨)

指標定義測定方法直近値N
初回満足度5段階平均終了時アンケ4.6/538
継続意向「続けたい」割合終了時アンケ79%38
No-show率無断欠席/予約数予約台帳3%124

※上記は入力例です。
あなたの実データに置き換えてください(N=件数を明記)。
少数データは±数%のブレを含みます。


公開データ(参考リンク)

  • 相談・メンタルヘルス関連の公的相談窓口(自治体/厚生労働省など)
  • カウンセリングの満足度・継続に関する研究(大学・学会リポジトリ)
  • 面接評価や同盟感(Working Alliance)の尺度紹介(学術機関)

具体的な数値は次回の最適化回(Day4)で、ダッシュボード雛形とともに扱います。


まとめと次のステップ

今日のポイントは、(1) 用語の違いと境界線を明確にする、(2) 支援の3要素モデルで進め方を共通化する、(3) 同意・守秘・注意喚起をテンプレで先回りする、(4) 冒頭5分のスクリプトで期待値を整える、の4つでした。
これらは“気持ちの優しさ”を“実務の確かさ”に変える土台です。
まずは雛形を自分仕様に整え、1週間で3名に試して小さな改善点をメモしましょう。


LINEで相談する   

次回(Day2)は「設計:事前ヒアリングと契約・同意のドキュメント」。No-showを減らす予約導線とレッドフラッグ基準を作ります。

FAQ

Q. スピリチュアルな話題をどこまで扱って良い?
A. 信念の是非を裁かず、体験の意味づけを尊重します。同時に、医療・法務領域へ踏み込む判断はしません。議題が変わる場合はセッションの目的を再合意します。
Q. 相談の場でアドバイスを求められたら?
A. まずは傾聴と要約で理解を確認し、選択肢を2–3に絞って提示。本人の選好で選んでもらう姿勢を保ちます。
Q. 期待が膨らみすぎたクライアントへの対処は?
A. 冒頭スクリプトで「小さな一歩」を再定義。役割と提供範囲を丁寧に言語化し、必要なら次回枠や専門機関を提案します。

-ブログ