ブログ

Day2|スピ系詐欺にあわない方法:怪しいサービスを見極めるチェックポイント

Day2|スピ系詐欺にあわない方法:怪しいサービスを見極めるチェックポイント

Day2|スピ系詐欺にあわない方法:怪しいサービスを見極めるチェックポイント

昨日は「詐欺」と「健全」の切り分けを確認しました。
今日はさらに一歩踏み込み、怪しいサービスをどう見抜くかを学びます。
高額講座や商材は必ずしも悪ではありません。
ただし、冷静に判断するためのチェックポイントを押さえておくと、安心して選択できます。


ここで紹介する項目を、自分の経験や直感と照らし合わせながら確認してみましょう。
最後には、小さなワークをご用意しています。


典型的な「怪しいサービス」の特徴

怪しいサービスには、共通する特徴があります。
例としては次のようなものです。


  • 実績が曖昧で「世界初」「有名人も受講」などの抽象的な表現。
  • 価格を明示せず「まずは面談」「詳細は契約後」とする。
  • 急かすフレーズ:「今だけ」「残り3枠」など。
  • 内容の定義が不明瞭で、ゴール設定が抽象的すぎる。

見極めチェックポイント

次の観点をもとに、一つひとつ確認しましょう。


観点健全な場合怪しい場合
価格提示 最初に総額が明示される 「面談でのみ」提示
契約条件 返金や中途解約について明記 返金不可、規定なし
講師情報 経歴や実績が具体的に開示 肩書きだけで詳細が不明
心理的アプローチ 「無理に決めなくていい」 「今決めないと損」

価格相場の考え方

スピリチュアル関連サービスの価格は幅広く、数千円〜数十万円以上と様々です。
重要なのは、相場感を持つことと、内訳が合理的に説明されているかどうかです。
特に「教材+個別セッション+コミュニティ」のパッケージは高額になりがちです。
比較対象を調べ、相場から大きく外れていないか確認しましょう。


提供者の透明性を確認する

安心の鍵は提供者情報の透明性です。


  • 氏名・事業者名・所在地が明記されているか。
  • 経歴が検証可能な形で記載されているか。
  • 口コミや第三者のレビューが存在するか。
  • SNSでの発信が一貫しているか。

情報が少ないから即NGではありませんが、情報の有無は判断の材料になります。


小さなワーク:怪しさを振り返る

次の質問をノートに書き出してみてください。


  1. 過去に「怪しい」と感じたサービスはどんな点が気になりましたか?
  2. なぜ怪しいと感じたのか、具体的な出来事を書き出しましょう。
  3. その時に「確認すればよかった」と思う点はありますか?

書き出すことで、自分だけの見極め基準が整理されていきます。


気づきを誰かとシェアするのもおすすめです → LINEで相談する

まとめ:冷静さと透明性で安心を守る

Day2では、怪しいサービスの典型と、見極めるための観点を確認しました。
大切なのは「価格」「契約条件」「講師情報」「心理的アプローチ」の4軸です。
これらを冷静に照らし合わせるだけで、防御力は大きく高まります。
明日は、実際に「安心して学べる場」を探す具体的ステップを整理します。


FAQ

Q. 値段が高い=怪しいですか?

A. 高額=詐欺とは限りません。大切なのは相場感契約条件の透明性です。


Q. 無料の体験会は安心ですか?

A. 無料体験自体は健全なことも多いですが、その後のクロージングで強い圧力を感じたら注意しましょう。


Q. 知人からの紹介なら安全?

A. 必ずしも安全とは限りません。提供者情報を必ず自分の目で確認しましょう。


LINEで相談する

-ブログ