ブログ

90分講座スクリプト完全版とQ&A台本:答えられないを防ぐ実装【Day3】

90分講座スクリプト完全版とQ&A台本:答えられないを防ぐ実装【Day3】

90分講座スクリプト完全版とQ&A台本:答えられないを防ぐ実装【Day3】

Day1で課題を可視化し、Day2で骨組み(逆向き設計)を作りました。
本稿では、今日そのまま現場で使える実装一式を提供します。
スクールでは教えられないレベルの人が教えて、できない人しか育たない——そんな悪循環を進行・資料・評価の合わせ技で止めましょう。


90分スクリプト(導入→デモ→演習→振り返り)

※時間は目安。各ブロックの最後にチェックポイント(CP)を必ず入れてください。


時間目的進行スクリプト(例)CP(評価)
0-10分 目的・基準・場の安全

講師:「本日の目標は“○○を3分で説明できる”です。評価は口頭説明+チェックリスト。ルールは“間違い歓迎・時間の尊重・匿名質問”。」

全員:ラウンドロビンで一言自己紹介(30秒)。

ルール合意の挙手/匿名質問フォーム稼働
10-25分 概念の定義と反例

講師:定義→具体例→反例→注意点を板書。「反例が言えると境界が見えます。」

問い:反例を1つ挙げ、なぜ反例か1文で。

反例ワークの共有(2,3名指名)
25-40分 デモ(手順の視覚化)

講師:手順を番号で示しながら実演。各ステップで「目的・観察ポイント・よくある誤解」を言語化。

受講生:チェックリストで観察→ペアで言い換え。

3ステップを言い換えできるか個別確認
40-60分 演習1(説明)

受講生:ペアで3分説明→交代。相互フィードバック。

講師:巡回し、事実→気づき→次の一手の順で短いFB。

口頭説明の録音/チェック項目◯×提出
60-75分 演習2(事例分類)

小グループ:ケースA/B/Cをルーブリックで分類→根拠を付箋に。

講師:分類の相違を可視化し、判断基準の言語化を支援。

分類表の回収/根拠の共有
75-85分 よくある質問への対応

講師:匿名質問から2件を選び、用語定義→具体例→反例→手順→注意点で回答。


※即答できない場合の台本はQ&A台本を参照。


満足度ミニ投票/追加質問の収集
85-90分 振り返りと約束

講師:「今日できるようになったことを1文で。次回までに1回実践し、録音/記録を残してください。」

Exit Ticket(1文メモ)提出

進行に自信がないときほど、問いと評価の位置を先に固定しましょう。内容は後からでも追いつきます。


配布資料構成と版管理

配布資料(例)

  • スライド:定義/反例/注意点(A4横)
  • チェックリスト:デモ観察用(10項目)
  • ルーブリック:初級/中級/上級(1枚)
  • 分類表:ケースA/B/C+根拠欄
  • Exit Ticket:1文ふりかえりカード
  • 匿名質問フォームQR(紙/スライド)

版管理のコツ

  • ファイル命名:2025-10-02_day3_v1.2_slide.pdf
  • 変更履歴:更新理由・ページ番号・影響範囲を1行で記録
  • 配布用と講師用を分ける(講師用は台本・想定質問付き)
  • 質問ログ→次回スライドへ反映(FAQは資産

理解チェックと即時フィードバック

理解チェックはテストではなく、誤解を早期に発見して修正する仕組みです。


使えるチェック4種

  • ミニ口頭説明(30〜60秒):3文で要点を言う。録音可。
  • 反例提示:1つ挙げて理由を1文で。
  • 観察チェックリスト:デモ中に◯×で記録。
  • Exit Ticket:「今日できるようになったこと/まだ疑問の点」を各1文。

即時フィードバックの型

  • 事実→意味→次の一手:「いま〇〇と言えた(事実)。つまり△△が理解できています(意味)。次回は□□も入れてみましょう(次の一手)。」
  • 伸びの可視化:開始時と比べて良くなった点を1つ言語化。
  • 誤解の修正:用語の再定義→反例→正しい手順の順で短く。

Q&A誘導台本(曖昧→具体化)

「質問できない」「答えられない」を避けるための、言い換え・具体化・保留の透明化の台本です。
状況に合わせて使い分けてください。


1) 曖昧質問→具体化

受講生講師の誘導例
「なんとなく不安です」 いつ/どこ/誰との場面で感じやすいですか?1つだけ具体例をください。」
「うまくできません」 どの手順番号で止まりましたか?そこで何が見えた/聞こえたか教えてください。」
「結局どれが本物ですか?」 「ラベルより成果で見ます。3分で説明してみましょう。私がルーブリックで一緒に確認します。」

2) 定義の揺れを整える

講師:「いま使った用語を1文で定義してみましょう。
私の定義は——(定義→反例→注意点)。」


3) 二択化で前進

講師:「AとBのどちらに近いですか?理由を1文で。」


4) 実演依頼(行動で確かめる)

講師:「10秒で操作を見せてください。こちらで観察チェックします。」


5) 即答できない時の透明な保留

  • 「いま根拠が不足しています。定義→資料→実演で検証し、次回までに回答します。記録にも残します。」
  • 「医療・健康判断に関わるため、この講座の範囲外です。専門家の領域でご相談ください。」
  • 「倫理上、個人情報に触れるため詳細は扱いません。一般化して解説します。」

6) 難しい場面の対応

  • 独占的に話す受講生:「次は他の方に回します。最後にまた戻りますね。」
  • 反論が強い:「反例として価値があります。ルーブリックの観点で1分で要点を。」
  • 沈黙:「30秒個人で書いてから、ペアで共有→全体に戻します。」

ルーブリック(初級/中級/上級)

観点初級中級上級
用語定義 曖昧な表現が多い/反例が挙げられない 1文定義+反例1つを提示できる 文脈差(境界条件)まで言語化できる
手順説明 順序立っていない/抜け漏れがある 番号で説明し、注意点を1つ添えられる 目的・観察ポイント・代替案まで示せる
実演 手順を見せられない/時間超過 基本手順を時間内に再現できる 例外処理・トラブル時の回復まで示せる
質問対応 主観的・長い/結論が曖昧 定義→例→反例→手順で簡潔に回答 問いを再設計し、受講生に説明させて確認できる
倫理・透明性 限界の明示がない 範囲外は保留し、根拠と次の手を明確に 再現性のある記録と公開可能な成果で信頼を築く

まとめ

「わからないまま、聞けないまま」を残さない鍵は、時間割に問いと評価を埋め込むことです。
進行・資料・理解チェック・Q&A台本・ルーブリックが揃えば、教えられない→できないが続く悪循環は止まります。
自分のテーマ用に微調整したい場合は、以下からご相談ください。
次回Day4では、KPIとABテストで継続的に改善する方法を解説します。


LINEで相談する

-ブログ