
KPIとABテストで“できない人しか育たない”を終わらせる【Day4】
「スクールでは教えられないレベルの人が教えて、できない人しか育っていない」「わからないまま、聞くこともできずにもやもやが続く」——この悪循環は設計で止められます。Day4では、学習KPIの定義→収集→可視化→ABテスト→改善の流れを、すぐ運用できるテンプレで示します。
学習KPIダッシュボード(定義と収集)
まずは用語の定義を固定します。指標の意味が毎回変わると、改善は再現できません。
指標 | 定義 | 収集方法 | 目安/警戒ライン | 改善アクション例 |
---|---|---|---|---|
理解率 | ミニ口頭説明で要点3つを言えた人の割合 | 30〜60秒の録音/観察チェック | ≧70% / <50%で警戒 | 反例提示を追加/用語定義を1文化 |
質問率 | 受講生1人あたりの質問数(口頭+匿名) | 匿名フォーム+ペア共有の回数記録 | ≧0.8 / <0.3で警戒 | 問いの常設/ラウンドロビン/間違い歓迎の掲示 |
定着率 | 1週間後に手順を再現できた割合 | フォロー回でミニテスト/10分実演 | ≧60% / <40%で警戒 | 宿題の具体化/再現動画の共有/再テスト |
転用率 | 自分のテーマに適用できた割合 | 企画書1枚・適用レポート提出 | ≧50% / <30%で警戒 | 事例比較→類推の練習/伴走の質問集 |
離脱率 | 途中退席・課題未提出の割合 | 出欠・提出ログ | ≦10% / ≧20%で警戒 | 時間設計の見直し/課題の分割・軽量化 |
満足度 | 5段階評価の平均 | Exit Ticketに1問追加 | ≧4.2 / <3.6で警戒 | 導入の期待整合/期待と提供の差を明示 |
※閾値は目安。クラスの熟達度やテーマに応じて調整してください。
ABテストの設計(導入/問い/資料/評価)
ABテストは小さく・1点だけ変えるのが鉄則です。以下のテンプレを使い、毎回の授業で1つずつ検証しましょう。
仮説 | 変更点 | 対照群 | テスト群 | 期間 | 主要指標 | 結果/示唆 |
---|---|---|---|---|---|---|
導入で期待整合を明示すると離脱率が下がる | 導入に反例と限界を追加 | 現行導入 | 反例+限界を明示 | 2開催 | 離脱率 | — |
問いを常設すると質問率が上がる | スライド左下に問い5種を常時表示 | 表示なし | 常時表示 | 3開催 | 質問率 | — |
評価の透明化で理解率が上がる | ルーブリックを事前配布 | 配布なし | 配布あり | 2開催 | 理解率 | — |
テスト対象の4領域
- 導入:目的・評価・限界の明示方法
- 問い:常設の位置、数、言い回し
- 資料:定義→反例→注意点の順、図解の有無
- 評価:チェックポイントのタイミング、形式(口頭/実演/記述)
注意:一度に複数変更すると原因が特定できません。1回1変更、期間は最低2開催で比較しましょう。
事例:質問率/定着率の伸ばし方(数値は概略)
事例①:質問率が上がったクラスデザイン
対象:少人数オンライン/全3回。匿名質問フォームを常設し、問い5種をスライド常時表示。
- 質問率:0.28 → 0.92(/人/回)
- 理解率:56% → 76%
- 離脱率:18% → 8%
ポイント:沈黙は理解ではない。問いの常設とラウンドロビンで「口を開く初速」を作る。
事例②:定着率が伸びた評価設計
対象:対面ワークショップ。反例→手順→注意点の順で講義、1週間後に10分実演テストを実施。
- 定着率:38% → 67%
- 転用率:25% → 48%
ポイント:実演で測ることが定着を促す。口頭だけの理解チェックでは伸びに限界。
記録と倫理:匿名性・再現性の確保
- 匿名性:質問ログは個人が特定されない形で保存(IDは乱数)。
- 範囲の明確化:健康・医療判断は扱わない。倫理上の限界を導入で明示。
- 公開可能な成果:用語・手順・注意点・反例・成果物を匿名加工して共有。
- 再現性:スライド・配布・台本・KPI定義をバージョン管理。
- 学習者の権利:録画の利用範囲を明記。外部共有は同意を得る。
まとめ
“できない人しか育たない”原因は、測らない・比べない・記録しないにあります。今日から、1枚ダッシュボードと1つのABテストで十分です。定義したKPIを記録し、問い・資料・評価のどこか1点だけ変えて試す——この繰り返しが、質問できない/答えられない/わからないまま教えるという悪循環を確実に断ちます。自分の講座に合わせたKPI設計やテスト計画は、下記からご相談ください。次回Day5では、倫理・透明性・長期運用を統合します。